町の経営相談所

資金繰り支援(事業計画、補助金・助成金、会計戦略)

成長へのロードマップを共に描く

知的資産経営の実践、その最大の目的は企業の成長にあります。自社は今どこにいるのか、そしてどこへ向かうのか、そしてその為に何をしなければならないのか。また、計画の実行には資金繰り支援が欠かせず、金融機関を始めとする支援機関との関係強化が重要となります。町の経営相談所は次の支援に取り組んでおります。
  1. 事業計画の立案・実行
  2. 補助金・助成金の申請支援 (御社に合った助成金を診断しています)
  3. 活きた会計戦略
  4. 経営革新等支援機関としての取り組み405事業、ポストコロナ事業、経営力向上計画)

事業計画の立案・実行

【事業計画はなぜ必要か】
事業を行うには事業計画を立てることが必要だ。このことはよく言われます。事業計画にはいくつか目的があります。
融資を受ける場合や返済を猶予してもらう場合に金融機関に事業計画を求められる場合があります。関係者に自社の今後の方向性を知ってもらうことは重要です。
補助金申請には事業計画を提出します。補助金交付により設備投資や新事業への道筋をつけることも重要です。
どちらも重要ではありますが、融資を受ける為、補助金を交付してもらう為という目的が先行し、事業計画の本来の目的から逸脱してしまっては本末転倒です。
企業としての目標を定め、目的を達成する為に何をするべきかを具体的に定め、自社内で共有し、実行する。これこそが事業計画の本来の目的です。

【事業計画はなぜ作られないのか】

事業計画は大切だ。経営者の誰しもわかっていながら、実際には事業計画を立てていない企業がいかに多いことか。
これには理由があります。事業を行っている限り、常に緊急かつ重要な事案が目白押しです。中にはそれほど重要ではなくても急を要する事案もあります。経営者は忙しいのです。
事業計画の立案は本来、企業の将来を左右するような極めて重要な事案でありながら、今それを立てなくても、明日倒産してしまうわけではありません。緊急性の高い問題解決に忙殺されて、ついつい後回しになってしまうのも致し方ないことかもしれません。
それでも事業計画の立案は必要です。何故か。それがまさしく緊急性が低いにも関わらず、極めて重要なミッションであるが故です(右の2番目の図表をご覧ください)

【目的地を目指すには】
事業計画を立てる際には、企業としての目標を定めることとなります。例えば〇〇の利益を上げることを目標とした場合を考えてみます。いくらの売上を目指さなければならないか、販売価格は適正か、かけている経費の見直しは・・・等々、様々な課題が見えてくることでしょう。見えてきた課題、それが現状とのギャップです。事業計画を立てるということは、現状と目標とのギャップを明らかにし、ギャップを埋めるにはどうするべきなのか、具体的な施策を考えるということです。
明らかにされたギャップを埋めるには、課題を克服していかなければなりません。仮にその課題が「第2領域」に属する問題だからこれまで解決されていなかったのだとすると、事業計画を立てることにより、緊急性を要する「第1領域」の問題として認識されることとなるわけです。

【計画は立ててからが重要】
事業計画を立案しただけで実行されなかったり、実行後の運用が上手く行かずに計画倒れとなっては意味がありません。
先ずは実行計画が実行ありきのものであること。計画を作成することそのものが目的となっていては実行されようがありません。
次に実行する為の組織体制が整っていること。企業は組織です。計画が組織内に浸透し、実行する為の体制が整えなければなりません。
最後に計画を実行したことに対するチェック体制が整っているか。計画に差異が生じている場合、その具体的内容やネックとなっている原因は何か、改善方法は何かを検討しなければなりません。
言うのは簡単ですが、遂行するのは難しそうです。経営資源に限りのある中小企業ではなおさらでしょう。しかし企業は企業内の人員のみで成り立っているわけではありません。様々な関係者の協力の下に存在しているわけです。その中には町の経営相談所も含まれます。ぜひご相談いただきたいのです。
町の経営相談所は中小企業の右腕として、事業計画の立案、実行、改善をお手伝いさせていただきます。

お問い合わせはこちら
契約内容、料金表はこちら

なお、事業計画については国も様々な制度を用意しています。くわしくは「4.経営革新等支援機関としての取り組み」をご覧ください。

経営革新等支援機関としての取り組みはこちら(☝クリックしてください)
【事業計画はなぜ必要か】遠くに島が見える。あの島を目指したい。あの島こそが自分たちが目標とする島だと考えたとします。船に乗る前に何が必要か、何があり、何が足りないのかをチェックし、いざ出発。ところがいざ大海原に漕ぎ出してみると自分たちの船はいったいどこにいるのかわからなくなってしまいました。本当にこの方向でいいのか、自分たちは今前を見て一生懸命に船を動かしている、だけどこのままこの方向に進んでいって本当にあの島に着くことが出来るのかな、本当はあっちに進むべきなのでは・・・。皆が不安に覆われます。そのような時に頼りになるのが羅針盤です。そしてこの羅針盤こそが企業にとっての事業計画なのです。※クリックすると画像が拡大されます。
【事業計画はなぜ作られないのか】上の図はスティーブン・R・コヴィー氏のあまりにも有名な著作「7つの習慣」に書かれている「時間管理のマトリックス」を編集したものです。コヴィー氏は時間管理を「緊急度」、「重要度」の2つの尺度から4領域に分けて考えています。その上で人生(企業活動)において最も重要なのは第2領域に取り組むことであり、このことで危機や課題に対応することが可能となるとしています。町の経営相談所が提唱する知的資産経営の推進や人事制度(人財育成に繋がる)、そして事業計画の立案は第2領域に属するものです。どれも緊急性といった要素には欠けるものかもしれません。だからこそ企業にとって非常に重要なテーマなのだと言えるのではないでしょうか。※クリックすると画像が拡大されます。
【目的地を目指すには】事業計画を立て、実行していくにあたり、「知的資産経営」への取り組みは有効かつ重要です。自社の現状を見直すにあたっては。過去の業績結果のみを追っても不十分だからです。「ローカルベンチマーク」によって自社を「知的資産」の観点から見直すことが大切です。「ローカルベンチマーク」による現状把握をベースに「経営デザインシート」にて企業として進むべき未来絵図を描いていく。すると自社として目指すべき方向性が自ずと見えてきます。有効性の根拠は「知的資産経営」の持つ性質にあります。決算書等の財務データが企業の「過去」や結果を表しているのに対し、「知的資産経営」は「過去」から「現在」にかけて積み上げられた企業としての価値を「未来」に向けてどのように活かし、育てていくかに主眼をおいているのです。※クリックすると画像が拡大されます。
【計画は立ててからが重要】事業計画は本来、立てること(だけ)が目的ではありません。実行することの方がより重要です。そもそも計画通りに進む計画はありません。昨今における不透明な環境下ではなおさらです。計画を立てる、やってみる、不具合が出てくる、原因を考え、手直しする、そして新たにチャレンジする。その繰り返しです。※クリックすると画像が拡大されます。

補助金・助成金の申請支援

金融機関からの融資が返済や利息負担を伴うのに対し、補助金や助成金は国や自治体から交付される返済の伴わない資金であり、大企業に比べて余力のない中小企業にはありがたい制度と言えます。昨今ではコロナ禍の影響から政府や自治体が補助金、助成金による様々な支援策を打ち出しております。
補助金申請の際には事業計画が求められます。新設備が事業にどのような影響を及ぼすのか、新事業が既存事業とどのようなシナジー効果を発揮するのかが審査対象になります。
助成金の申請では新たに導入する制度が企業の人的資産や組織資産に及ぼす影響を考える必要があります。
自社の「知的資産」の棚卸しがきちんと出来ていることが、補助金や助成金の申請には欠かせません。
町の経営相談所では補助金、助成金の申請を応援させていただきます。
ただし補助金ありき、助成金ありきの提案は行いません。
社長や社員の皆様方と対話を重ねることにより、企業としての未来を見据えた提案を行います。

お問い合わせはこちら
契約内容、料金表はこちら

町の経営相談所
では御社に適した助成金の診断を行っております。
お気軽にご利用下さい。
助成金診断はこちらから
(☝クリックしてください)
※一部の助成金につき、申請期限にご注意ください。
補助金と助成金の違いについて。先ずは管轄。補助金が主として経済産業省であるのに対し、助成金は厚労省の管轄となります。補助金の目的は国や自治体の産業育成や設備投資の後押し等による経済対策であり、主として事業者向けに行われます。対して助成金は従業員の待遇改善、職場環境の整理等を目的としており、主として労働者に対して行われます。補助金は提出された事業計画書を審査し、採択されると交付されます。不採択になる可能性もあるわけです。対する助成金は申請要件を満たしていれば、原則として不採択になることはありません。職場に新たな制度を取り込む際には就業規則の変更を求められます。※クリックすると画像が拡大されます。

活きた会計戦略

「知的資産経営」は企業の「知的資産」を有効に活用し、収益を最大化することを目的としています。したがって「知的資産」が自社にとってどのような成果をもたらしているかを示すのは最終的には業績です。「知的資産経営」の実践には財務的な視点が欠かせないわけです。財務と言っても様々な考え方があります。
  1. 資金繰りの把握(お金の流れは把握できていますか?)
  2. 借入状況(借入金額や借入れの仕方に問題はありませんか?)
  3. 顧客別の収益状況の把握(採算の取れない取引をしていませんか?)
  4. 製品別、商品別の収益状況の把握(原価管理は適正ですか?)
  5. 経費の見直し(お金の使い方に問題はありませんか?)
等々です。企業に財務的な成果をもたらしているのは「知的資産」ですが、逆に財務的視点から「知的資産」について見直していくことも「知的資産」をより理解していく上で必要です。
また、資金繰りの把握や借入状況の見直しは、コロナ禍で業績が落ち込んでいる企業には急務であります。特に金融機関とは常日頃から情報を共有し、親密な関係を築く必要があります。
町の経営相談所30年以上にわたり金融業界の現場で数多くの融資業務に携わった経験を強みにしています。リーマンショックや東日本大震災、さらにはコロナ禍で業績が悪化したお客様に対し、条件変更による返済猶予の相談に応じた上で、そうしたお客様が条件変更を解消し、返済を正常化させ、再び新規の資金調達への道を切り開いていくお手伝いをしてきた実績があります。
親身に寄り添った対応を全力で行います。是非ご相談ください。

お問い合わせはこちら
契約内容、料金表はこちら
出典:信金中央金庫 地域・中小企業研究所「全国信用金庫概況・統計」より編集。企業にとって金融機関との良好な関係構築は重要です。しかし近年金融機関は合併や店舗の統合から人員の削減が進み、渉外担当者の数を減らしています。お客様の会社に金融機関の担当者は定期的に訪ねてきてますか。お客様の会社が何を行ない、何に強みを持っているか、同時にどんなお悩み事を抱えているか理解しておりますか。※クリックすると画像が拡大されます。
金融機関とは付き合い方があります。担当者が定期的に変わってしまうことや、各行ごとの融資に対する姿勢のばらつきなどを理解する必要があります。金融機関はお客様商売です。お客様の満足度を向上させるように金融機関側が努力するのは当たり前のことですが、真に良好な関係を築くには自社のことをより理解してもらうよう、お客様側も努力することが必要です。※クリックすると画像が拡大されます。

経営革新等支援機関としての取り組み

【経営革新等支援機関について】
経営革新等支援機関とは、中小企業の支援に関する専門的知識や実務経験が一定レベル以上にある者として国の認定を受けた支援機関のことです。
町の経営相談所は経営革新等支援機関として以下の取り組みを行なっております。
    1. 経営改善計画策定支援事業等(405事業ポストコロナ持続的発展計画事業
    2. 経営力向上計画策定支援

【経営改善計画策定支援事業等】
経営改善計画策定支援事業等は大きく2つに分かれます。
  1. 借入金の返済が厳しく、条件変更等の手続きが必要な場合
  2. 条件変更の手続きは必要ないものの将来的な不安に備えたい場合
1については経営改善計画策定支援事業、いわゆる405事業が該当します。
事業計画を策定、金融機関と共有、協議し、返済条件の変更による資金繰りの安定や場合によっては債務免除や私的整理による事業再生が必要になる場合に事業者と経営革新等支援機関、金融機関が一体となって取り組むこととなります。2022年4月より新たに中小企業GL(ガイドライン)枠が設けられたことにより、より手厚い支援が可能となっています。

2については早期経営改善計画策定支援事業、いわゆるポストコロナ持続的発展計画事業が該当します。
現状においては借入の条件を変更するまでには至っていない、しかしここのところ資金繰りが不安定になる等、先行きに不安を抱える経営者様と支援機関の協力を基に事業計画を作成し、作成した計画を実行、実行結果について経営革新等支援機関がモニタリングすることで経営の安定化させていこうとするものです。計画については取引金融機関にも提出、情報の共有をすることで、取引の円滑化を図ります。

1、2共に経営計画策定や計画のモニタリング、金融機関との協議等につき、経営革新等支援機関への支払いに要した費用の2/3(それぞれ上限あり)が補助されます。

【経営力向上計画策定支援】
中小企業、小規模企業や中堅企業は人材育成や、財務管理、設備投資等といった自社の経営力を高める為の取り組みに関する計画(経営力向上計画)を策定し、事業所管大臣に申請し、認定されることで取得設備に対する即時償却等の税制措置や金融機関からの融資といった金融支援、業法上の許認可の承継を可能にする等の法的支援を受けることが可能になります。
町の経営相談所では経営革新等支援機関として経営力向上計画の策定支援を行なっております。

国の制度を活用することで、事業運営の円滑化を図りたい事業者様は是非ご相談下さい。

お問い合わせはこちら
契約内容、料金表はこちら
405事業、ポストコロナ事業共に事業者と経営革新等支援機関の連名で中小企業活性化協議会に支援を申し込みます。ポストコロナ事業に関しては事前に金融機関に相談します。令和4年4月から設けられた405事業中小企業GL(ガイドライン)枠については連名で支援を申し出た経営革新等支援機関の他に別の経営革新等支援機関が第三者の立場で計画の検証を行います。独立・公平な立場での第三者を介在させることで、事業再生等を円滑に進めることを目的としています。※この画像は中小機構のHPを基に作成しております。クリックすると画像が拡大されます。
405事業、ポストコロナ事業共に専門家に支払う費用の2/3が国から補助されます。従来405事業については最大200万円、ポストコロナ事業(旧プレ405事業)については最大20万円の補助でしたが、2022年4月からの制度改正により、405事業においては中小企業GL枠、ポストコロナ事業においては経営者保証解除枠が新たに設けられたことから、405事業については最大700万円、ポストコロナ事業については最大35万円にまで補助金額が増額されました。※この画像は中小企業庁のHPを基に作成しております。クリックすると画像が拡大されます。
計画策定にあたっては経営革新等支援機関が策定支援を行ないます。計画策定にあたってはローカルベンチマークが使用されます。普段から支援機関や金融機関とのローカルベンチマークを活用した対話を深めていると計画作成がスムーズに行えます。※この画像は中小企業庁のHPを基に作成しております。クリックすると画像が拡大されます。

お問い合わせ

PAGE TOP