町の経営相談所

人を育てる(コンピテンシー、人事制度、研修、就業規則)

人こそが財産

「人財」という言葉があります。「人」は企業にとって無くてはならない存在であり、非常に重要な「知的資産」です。町の経営相談所では「人」についての様々な問題に取り組む社会保険労務士事務所として次の課題に取り組んでおります。

  1. コンピテンシーの作成支援                                                                        (コンピーテンシー研修の様子はこちら)
  2. 「A4一枚評価制度Ⓡ」の導入支援
  3. 「評価をしない評価制度Ⓡ」の導入支援
  4. 社員研修の企画・実施                                  (社員研修の紹介動画はこちら)
  5. 就業規則の作成・見直し                             (就業規則診断・就業規則労務リスク診断はこちら)
      詳しくは以下をご覧ください。
      ※クリックすると画像が拡大されます。

      コンピテンシーの作成支援

      研修の様子はこちらから!

      【そもそもコンピテンシーとは】
      コンピテンシー(competency)とは、一言でいうと「仕事のできる人」の行動を「超」がつくくらい具体的に表したものです。
      人の能力は表に表れていない「潜在能力」と第3者が認識できる「顕在能力」に区分されますが、コンピテンシーは「顕在能力」として目に見える具体的行動に着目しています。

      【コンピテンシー作成をすすめる目的】
      町の経営相談所がコンピテンシー作成をすすめる理由は主として以下の2点です。
      1. 社員の行動の質が高まる。
      2. ノウハウ、コツの共有化が図れる。
      コンピテンシーを定めることで、社員にとって目指すべき「出来る人像」が明確になり、出来る人になる為に具体的にどのような行動を取ればいいのかが明確になります。
      その結果社員の意識が変わります。意識が変わることで行動が変わります。行動が変われば、お客様に伝わり、成果としての業績アップにつながっていくのです。

      【なぜ業績が伸びるのか】
      コンピテンシーは何故業績を伸ばす力があるのか。その要因には従来型のマニュアルとの違いがあります。マニュアルはあくまで新入職員や経験の浅い社員が通常業務をこなすことが出来るようになることを目的としています。それに対しコンピテンシーは通常業務をこなす人がより一段高い「仕事のできる人」になることを目的として作成されます。
      企業は人によって成り立っています。人の行動が変わることで業績アップへの道が切り開かれていくのです。

      【具体的にどうするのか】
      まずは自社のコンピテンシーを作成します。作成にあたっては8群75項目から成る「コンピテンシーカード」を利用します。ビジネスマンにおおよそ必要となる要素を体系化したもので、あらゆる業界、あらゆる業種に対応したものです。
      「コンピテンシーカード」を足掛かりに自社にとって本当に必要な要素をピックアップします。カードそのものはあらゆる場面を想定した抽象的な文言で構成されておりますので、社員一人一人が自社に必要な行動を「超」具体的に表していくのです。
      皆でまとめ上げたコンピテンシーは小冊子に印刷して、社員が手元に持ち、いつでも見返すことが出来るようにします。コンピテンシーが習慣化すれば、社員の行動が変わり、企業の生産性が向上していきます。
      「社員の行動が変わり、来店客数が飛躍的に伸びた」(小売業)
      「成績優秀な営業マンのノウハウが共有されたことで、業績アップにつながった」(商社)
      「職員のモチベーションがアップし、離職率が低下した」(介護事業)
      コンピテンシー作成と習慣化による効果は業種を問わず、報告されています。
      コンピテンシーは継続的な習慣化と共に、定期的な洗い替えが必要となります。社員の行動が進化していけば、より一段高いコンピテンシーが求められるからです。町の経営相談所ではコンピテンシーの作成と共に、運用もしっかりサポートさせていただきます。
      そもそもどういう研修なのか。
      研修の様子はこちらから!

      お問い合わせはこちら
      契約内容、料金表はこちら
      こちらからパンフレットをダウンロードできます。
      あのトップセールスマンは普段どのような行動をしているのか。お客様から評判のいい介護士は普段どのようにお客様と接しているのか。成果がそれほど表れていない人との違いは何だろう・・・?※クリックすると画像が拡大されます。
      ※クリックすると画像が拡大されます。
      何かスポーツを始めた時、周りにいる上手な先輩やあこがれの選手の物まねから始めた経験はありませんか。実は何かを修得する時は手本となる人の物まねから始めることが多いのです。子供の時は当たり前だったことが、ビジネスの世界では以外にも当たり前に行われていません。人材難の時代だからこそ、今いる人たちが確実に成長できる環境を整えたいものです。※クリックすると画像が拡大されます。
      コンピテンシー作成にあたっては75枚のコンピテンシーカードから仕事に大切だと思われるカードを個人で5枚(一般的)選んでもらいます。同じ仕事をしていても、人によって選ぶカードは違うものです。次いでグループでディスカッションして5枚に絞り、さらに全体で5枚に絞り込みます。最終的に選ばれた5つのコンピテンシーについて、それぞれ5つ(一般的)ずつ「超」がつくくらい「具体的な行動」を全員が挙げていきます。最後に皆が書いた中から、いいものをピックアップしていきます。「超」具体的な行動を書き出すといっても実際にはなかなか難しいものです。そこで研修前に事前に社長へのヒアリングや現場を見させてただくことで、業務の流れや実際の場面を把握した上で、業務の中における場面や状況を思い浮かべることが出来るようにファシリテートしていきます。こうして5時間のディスカッションでコンピテンシーを完成させます。コンピテンシーの旬は3~4か月と言われています。社員の行動の質が高まれば、より高度なコンピテンシーが必要となるからです。逆に言えば3~4か月でコンピテンシーを習慣化させることが求められるわけです。町の経営相談所では作成後のフォローも合わせて力を入れていきます。※クリックすると画像が拡大されます。

      コンピテンシー研修の様子

      先ず席の配置から。3~5名程度で一組にして2つ以上のテーブルを用意します。
      コンピテンシーについての概略を説明し、理解してもらい、いよいよ本格的に作成作業がスタートします。
      コンピテンシー研修は「3ステップ法」という方法で実施します。
      すなわち
      1. 選ぶ
      2. 書く
      3. まとめる
      です。
      先ず「選ぶ」
      用意した1セット75枚のコンピテンシーカードから「自分の会社で出来る人になるにはどの要素が必要だろう」という観点で、各自選び出してもらいます。写真の皆様方にはそれぞれ8枚ずつ選んでいただきました。 一般的な傾向として、普段同じような業務をこなしている人達でも、面白いことに皆それぞれ違うカードを選びます。
      そこでテーブルごとに、どれが「仕事のできる人」にふさわしいカードか、絞ってもらいます。この際、各人に何故自分はこのカードを選んだのかを発表してもらい、真剣に話し合ってもらいます。多数決やじゃんけん(笑)は厳禁です。
      この会社ではテーブルごとに6枚のカードを選んでもらいました。 テーブルごとに選んだら、こんどは全体で、どのカードこそが自分の会社にとって「仕事のできる人」のカードなのかを議論します。皆、真剣に取り組んでいます。真剣な議論の結果、「誠実さ」、「条件交渉力」、「専門知識・革新技術の習得」、「業務管理力」の4枚が選ばれました。ここでも多数決は禁止です(もちろんじゃんけんも(笑))そうすると面白いことに各テーブルとも選んでいた「状況分析」は外されて、一方のみが選んでいた「条件交渉力」、「業務管理力」が選ばれたのです。これがこの研修の面白いところです。
      「選ぶ」が終わりました。

      続いて行うのは「書く」です。

      わが社の「仕事のできる人」は具体的にどんな行動をとるのか。「仕事のできる人」の「超」がつくくらい具体的な「行動」をカードごとに付箋に書き出していきます。4枚のカードを選ぶ過程でこのような議論がありました。「誠実さは絶対必要だけど、そもそも当たり前すぎてコンピテンシーではないのではないか」各テーブルごとに選んでいるのにも関わらずです。けんけんがくがくの議論の末、「当たり前だけどやっぱりすごく重要だよね」と最後の4枚に残った「誠実さ」という一枚のカード。しかしいざ具体的な「行動」を文章にしようとすると・・・ 書けない、書けないんです。一見当たり前と思えることでも「出来る人」の行動となるとこんなに難しいものなのか・・・それでも皆さん一生懸命に書くことに没頭しています。
      なんとか書き上げた「仕事ができる人」の「超」がつくくらい「具体的な行動」。
      いよいよ最後のフェーズです。

      最後に行うのはまとめるです。
      各人で書いた「具体的な行動」をグルーピングして、他の人が採点していきます。「これは素晴らしい、まさにできる人の行動」なら「!」、「うーん、どうだろう、これは普通の行動かな」というものには「?」という具合です。採点が終わったら、書いたもののうちから、「これはほんとにできる人の行動だね」というものを残していきます。この時も「!」が多いから残す、「?」が多いから残さないということは行いません。最後まで真剣勝負です。 こうして出来上がったのがこちらです。

            

      この会社ではさらに手のひらサイズの冊子を作り、日々見直してコンピテンシーの実践に取り組むこととしました。さらに日々の仕事等から気づいた「具体的行動」を週末のミーティングで各自最低1つは発表するそうです。
      「出来る人」になる為に必要な「具体的な行動」は何か、というテーマに社員一丸で取り組むことで、確実に皆の行動そのものが変わります。
      社員が変わること、それは会社が変わることです。会社が変われば、
      業績が上がります!
      お問い合わせはこちら
      契約内容、料金表はこちら

      こちらからパンフレットをダウンロードできます。

      「A4一枚評価制度Ⓡ」の導入支援

      【小さな会社ほど人事制度は必要】
      カリスマ的な創業社長や優れた技術を持った職人など、中小企業では人の力が特に重要です。しかし人の力はその人の退職と共に失われてしまいます。その為、仮に一部の人の力が失われたとしても組織としてのマイナスを補うパワー、さらには新たな人を育成し、組織をより豊かにするパワーが必要となります。人事制度は一般的に規模が大きい会社ほど必要であり、小規模な会社ではあまり重要に思われていないのが現状です。しかし実際には人の力の比重が大きい中小企業ほど人事制度は必要なのです。
      A4一枚評価制度Ⓡは応用行動分析学を基に開発された中小企業の導入に特化した人事制度です。
      町の経営相談所は「人事制度構築士Ⓡ」としてA4一枚評価制度Ⓡ」の導入をサポートしております。


      A4一枚評価制度Ⓡは業績アップに特化します】
      人事制度が大切なのは理解できるとしても、会社に勤める人は人事制度に対して何らかの不満を持っているものです。人が人を評価するのが人事制度。誰もが納得し、公平さを感じるのにはムリがありますよね。
      そこで「A4一枚評価制度Ⓡ」では人事制度につきものな「公平性」や「納得性」はあえて深く追求しません。
      こだわるのはズバリ、業績アップです。
      1. 目的はあくまで勝利すること。すなわち業績アップ!
      2. 勝利の為にチーム(会社)が一丸となる組織づくり!
      3. 監督(社長)が思い描く理想の布陣!理想の戦略!
      その為に…
      社長が好きな人を評価!公平性・納得性はあえて気にしない!
      「A4一枚」でシンプルに、だけど情熱のこもった運用で、
      最強のチームを創り上げます!!

      【仕組みはシンプル】
      A4一枚評価制度Ⓡ」の仕組みはきわめてシンプルです。
      「社長の好きな人」(姿勢・態度)、「理念の実現」(共通スキル)、「目標への挑戦」(やるべき行動)を具体的な行動(ここが重要です)に落とし込み、A4一枚のシンプルなシートに凝縮します。

      【運用重視!】
      皆さんの会社では人事制度がうまく運用されていますでしょうか。
      期初になんとなく目標を設定し、期末にあわてて人事評価。これでは効果が上がりません。
      A4一枚評価制度Ⓡ」は仕組みがシンプルな分、期中の運用に一番力を注ぎます。
      運用重視の仕組みが業績アップをもたらすのです。

      【手厚いサポート】
      A4一枚評価制度Ⓡ」導入にあたっての支援、運用にあたって評価者スキルを身に着けるための研修、さらに業績やスキルアップの為の社員研修等、町の経営相談所では「A4一枚評価制度Ⓡ」による業績アップを実現するべく全力でサポートいたします!
      導入に際しては、使いやすいアプリも開発されております。
      会社の業績アップの為、是非導入をご検討ください。

      お問い合わせはこちら
      契約内容、料金表はこちら
      こちらからパンフレットをダウンロードできます。
      出典:Adecco Groupが2018年に行ったアンケート調査を参考に編集。 最も多い不満は「評価基準が不明確」が62.8%、次いで「評価者によってばらつきがある」の45.2%。いずれも自分自身が組織にきちんと評価されていないのではないかという不満感から来る回答です。※クリックすると画像が拡大されます。
      中小企業には自社の強みを最大限に活かした一点突破の戦略が求められます。まさしく知的資産経営の考え方そのものです。その為には社員全員が一つの目標に向かって突き進む団結力が必要となります。人事制度は人の力を最大限に活かすための「知的資産」なのです。※クリックすると画像が拡大されます。
      組織目標、個人目標を基に、抽象的でなく、出来るだけ「具体的な行動」に落とし込みます。そして単なる目標ではなく、達成をするべく実際に行動に移していくことが求められます。※クリックすると画像が拡大されます。
      多くの企業の人事制度の運用状況は期初10、期中0(!)、期末90といったところでしょうか。「A4一枚評価制度Ⓡ」では期初30、期中50(!!)、期末20といった配分になります。あくまで運用してナンボなのです。※クリックすると画像が拡大されます。

      「評価をしない評価制度Ⓡ」の導入支援

      【人事評価をやめてしまいませんか】
      人が人を評価する以上、どうしても生じるのが評価者によって生じる不公平さです。最近ではリモートワークが進んでいることもあり、普段の部下の仕事ぶりが分かりにくい。こんな声も聞こえてきそうです。
      評価をするから生じる人事制度の問題点、だったらいっそのこと評価をするのをやめてしまいませんか?評価をしない評価制度Ⓡ」は文字通り、従来の人事制度で行われていた上司による評価を全く行いません。「パフォーマンス・フィードバック」という行動科学に基づいた手法を用い、「事実の振り返り」を行うことで、事故成長と成果の達成を実現します。人員に限りのある中小企業では従来の評価者の立場であった管理職の負担軽減につながります。
      【こんな会社におすすめです】
      評価をしない評価制度Ⓡ」はこんな会社におススメです。
      1. テレワークが増え、部下の評価が大変
      2. 評価基準や結果に対し、不満の声がある
      3. 評価者による評価のばらつきが多くなってしまう
      4. 評価者から部下へのフィードバックが不十分
      5. 評価者が忙しく、負担となっている
      6. 評価制度そのものが形骸化してしまっている
      7. 同一労働同一賃金に対応できる制度にしたい
      評価をしない評価制度Ⓡ」は応用行動分析学を基に開発された中小企業向けの人事制度です。応用行動分析学によると人は客観的な事実に基づくデータをふり返ることで行動を改善しようとする特性があるとされています。
      町の経営相談所は「人事制度構築士Ⓡ」として「評価をしない評価制度Ⓡ」の導入をサポートしております。
      業績アップを考えている方は是非お問合せ下さい。

      お問い合わせはこちら
      契約内容、料金表はこちら
      こちらからパンフレットをダウンロードできます。

      まさに人事制度の永遠のテーマと言えるでしょう。※クリックすると画像が拡大されます。
      評価は行わず、事実の振り返りのみを行います。※クリックすると画像が拡大されます。
      「デッドマン・ビデオカメラマンテスト」という手法を用い、具体的なフィードバック項目をしぼり込み、結果の振り返りを行なっていきます。※クリックすると画像が拡大されます。
      「A4一枚評価制度Ⓡ」及び「評価をしない評価制度Ⓡ」では「役割等級制度」の採用を基本としています。従来日本では最も普及していた「職能等級制度」と比べ中途採用に強く、最近話題の「職務等級制度」に比べ役職の兼務が一般的な中小企業に適しています。役割対応の為、同一労働同一賃金にも対応可能です。※クリックすると画像が拡大されます。

      社員研修の企画・実施

      クリックしてください!
      社員研修の一例を動画で公開!


      人事制度の重要については先に述べた通りですが、人事制度は単に制度化しただけではその効果を発揮しません(むしろ足かせとなることも)。制度は運用してこそ活きていきます。制度を運用するのは他ならぬ人です。人の成長こそが、人事制度の運用を確かなものとし、ひいては組織を強くしていくのです。
      今いる人をどのように教育し、成長させていくか、企業にとっては極めて重要な課題と言えるでしょう。
      日々の業務は大切です。毎日の仕事に真剣に向き合うことで人は成長していくものです。しかしそれだけでは限界があります。毎日の業務をより高い次元に押し上げていくには、業務外での学びが必要となります。

      町の経営相談所では社員研修を通じて、社員の人財育成に寄与し、お客様の「人的資産」を高めていくお手伝いを致します。

      上の図は2日間にわたる「行動力アップ研修」の一例となります。この研修の後、さらに3~5か月間にわたり、通信レポートの提出(添削)、読書(指定図書より月2~3冊)、他者の取り組み状況の把握(「ふりかえりレポート通信」)といった通信研修を行い、さらにフォローアップ研修や完成研修を行います。
      ヒトの行動は1日、2日の研修では変わりません。その場では理解出来てもやがて忘れてしまうのです。町の経営相談所ではその場の研修のみならず、その後のフォローを行うことで、企業の人財育成をバックアップ致します。


      社員研修を動画で確認!

      お問い合わせはこちら
      契約内容、料金表はこちら
      こちらからパンフレットをダウンロードできます。


      「いい人材が採れない」とお嘆きの経営者は多くいます。人材の獲得は重要です。しかし人事活動の中核を成すのはいつの時代も「今いる人を如何に伸ばすか」なのです。※クリックすると画像が拡大されます。
      人材は大きく上図の3パターンに分かれます。自ら考え、自ら動くいわゆる「自立型人材」は残念ながら、採用が難しいという現実があります。大多数の人はこちらから火を付けることで燃えだします。「どうやったら社員を燃えさせることが出来るだろう」その答えが社員研修なのです。※クリックすると画像が拡大されます。

      社員研修動画

      当事務所の代表的な研修である「行動力アップ研修」の概要を動画で公開しております。
      こちらの動画は令和5年に行われた合同会社産業経営研究所主催「自治体向け講師紹介会」の様子を収録したものです。
      企業において一番忙しく、その成果を問われる中間管理職と言われる方々や、後継者候補の方々を対象にその方々の「仕事」「行動」を見直し、新たな「仕事」を自らプロデュースし、行動をよりよくしていくことを目的にしています。
      この動画そのものは自治体の職員向け研修を意識しておりますが、一人一人のウエイトが高い中小企業の方々にこそ是非受講していただきたいカリキュラムになっております。
      ※なおこちらの動画は合同会社産業経営研究所様に作成をご協力いただきました。



      お問い合わせはこちら
      契約内容、料金表はこちら
      こちらからパンフレットをダウンロードできます。

      就業規則の作成・見直し

      一般的に就業規則は企業内のルールブックとされています。
      ここでは「義務」、「リスク」そして「知的資産」の観点からその意義について考えます。

      【義務としての就業規則】

      労働基準法では常時10名以上の労働者を雇用する事業所は就業規則を定めることと行政官庁(労働基準監督署)に届け出ること及び従業員へ周知することを義務付けています。
      言い換えると従業員が10名に満たない企業には「法律的には、あくまでも法律的には」就業規則を作成する義務はないということになります。皆様の会社はいかがでしょうか。仮に定めていたとして設立当時の就業規則がそのままということはありませんか?
      労働基準法では作成・届け出義務の他、変更した際の届け出義務も定められています。
      どのような場合に変更が考えられるのか。考えられるのは次の通りです。
      1. 法改正が行われた場合
      2. 社内の規則を変更した場合
      3. 助成金を申請する場合
      労働関係の法律は毎年のように頻繁に見直しが行われます。働き方改革による法改正が話題となって既に時間が経っています。育児介護休業法の改正も行われ、既に段階的に実施されております。皆様の会社では対応はお済でしょうか?
      社内ルールの変更が行われた時にも、就業規則の変更が必要です。例えば新たに賃金規定を盛り込む、あるいは今までの規定を変更するなどといった場合が当てはまります。「知的資産」を育てていくには人事制度が必要だという話しをしました。知的資産経営推進にも就業規則は大きな役目を買っています(ものすごく重要なポイントです)。
      会社の事業を円滑に進めるにあたり助成金の活用は有効ですが、助成金の多くでは就業規則の提出や変更を義務づけています。資金繰りという観点からも就業規則は有効な手となり得るのです。

      【リスク管理の上での就業規則】
      就業規則は法律上は常時10名以上の社員を雇用している事業所(のみ)に義務付けられています。しかし出来れば10名未満の企業にも作成をお勧めしたいところです。何故か。理由はポジティブな視点、ネガティブな視点の両面がありますが、先ずはネガティブな視点から。
      残念ながら近年、労使トラブルによる紛争が傾向にあります。仮に社員あるいは元社員とトラブルになった際に就業規則で明文化し、従業員にきちんと周知していることが企業を守ることに繋がるのです。また、企業としてのルールをきちんと明文化して社員と共有しておけば、社員の納得性が高まり、不幸なトラブルの未然に回避することとなります。

      【知的資産経営を推進する上での就業規則】
      先ほど就業規則は知的資産経営推進に大きな役目を買っているということに言及しました。これこそが町の経営相談所が最も強調したい就業規則の意義です。
      就業規則は社員に周知するものです。企業としての規範、やってはいけないことを定めることも必要ですが、同時に企業としてやってほしいこと、皆でやるべきことを定めることで社内での一体感を高める効果が期待出来ます。いわゆる経営理念を浸透させるということですが、単に明文化することのみならず、場合によっては制度として具現化(人事制度はその代表例です)することで社員に対する強力なメッセージを発することとなります。

      皆様の会社には就業規則はありますか。就業規則の見直しを行っていますか。法律上義務化された文書としてでなく、自社の知的資産経営推進のツールとして町の経営相談所と共に真剣に考えてみませんか。

      お問い合わせはこちら
      契約内容、料金表はこちら


      あなたの会社の就業規則に問題はありませんか。下記をクリックして診断してみてください。

      就業規則診断
      (☝クリックしてみてください)

      あなたの会社の就業規則は社員とのトラブルを未然に回避出来るものとなっていますか。下記をクリックして診断してみてください。

      就業規則労務リスク診断
      (☝クリックしてみてください)

      お問い合わせ

      PAGE TOP